
TEL. 0599-85-0865
FAX. 0599-85-5812
Union
三重県真珠養殖漁業協同組合
Mie Pearl Cultivating Industry Union
三重県真珠養殖漁業協同組合
― Mie Pearl Cultivating Industry Union ―
五ヶ所真珠養殖漁業協同組合・阿児町真珠養殖漁業協同組合・波切真珠養殖漁業協同組合・布施田真珠養殖漁業協同組合・和具真珠養殖漁業協同組合・御座真珠養殖漁業協同組合の6組合は平成15年5月1日に合併して三重県真珠養殖漁業協同組合を発足させました。
1.事務所の所在地 | 本所・志摩事業所 三重県志摩市志摩町和具 1896番地36 ☎ TEL.0599-85-0865 ☖ FAX.0599-85-5812 |
南伊勢事業所 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦 727番地4 ☎ TEL.0599-66-0167 ☖ FAX.0599-66-1523 | |
2. 組合員数 | 正組合員 85人 准組合員 65人 合計 150人 |
3. 役員数 | 理事 6名 監事 2名 |
4. 職員数 | 職員 4名 |
5. 事業規模等 | 事業規模 販売事業取扱高【19億円】 購買事業取扱高【39百万円】 |
資産総額 【365百万円】 (自己資本261百万円) | |
6.事業経営の基本方針 | 組合は、組合員及び地域社会に貢献できる組織としての体制を整備するとともに、合併により強化された組織基盤を活用して効率的、効果的な事業を展開し、組合員の経営安定をはかる。 また、生産の場である海洋環境の維持保全対策等に積極的に取組み、環境と調和しながら永続的に展開する産業としての基盤を確立する。 |
7. 上記データの日付 | 令和6年4月1日 |
本所・志摩事業所 三重県志摩市志摩町和具1896番地36 ☎(TEL)0599-85-0865 ☖(FAX)0599-85-5812 | |
南伊勢事業所 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦727番地4 ☎(TEL)0599-66-0167 ☖(FAX)0599-66-1523 | |
正組合員 85人 准組合員 65人 合計 150人 | |
理事 6名 監事 2名 | |
4名 | |
事業規模 販売事業取扱高【19億円】 購買事業取扱高【39百万円】 | |
資産総額 【365百万円】 (自己資本261百万円) | |
組合は、組合員及び地域社会に貢献できる組織としての体制を 整備するとともに、合併により強化された組織基盤を活用して 効率的、効果的な事業を展開し、組合員の経営安定を図る。 生産の場である海洋環境の維持保全対策等積極的に取み、 環境と調和しながら永続的に展開する産業としての基盤を 確立する。 | |
令和6年4月1日 |
Symbol
Symbol
アコヤ貝をモチーフに
上に伸びる姿は、
組合員と組合の明るい未来に
むけて躍進する姿を表し、
中心のピンク色の真珠は
輝かしい真珠の
未来を象徴しております。
ブルーのストライプは、
風光明媚な浦湾を
表しています。
このシンボルマークは
271点の中から
選ばれました。
三重県津市の
「由井活道さん」の作品です。
アコヤ貝をモチーフに上に伸びる姿は、
組合員と組合の明るい未来にむけて躍進する姿を表し、
中心のピンク色の真珠は輝かしい真珠の未来を象徴しております。
又、ブルーのストライプは、風光明媚な浦湾を表しています。
このシンボルマークは271点の中から選ばれました。
三重県津市の「由井活道さん」の作品です。
Wagu
伊藤幸一氏が大正2年に真珠養殖を始める。
昭和8年頃から和具に於いても真珠養殖が本格的に経営され、
約40名が地元のみならず九州大村湾方面にも進出したが大東亜戦争の激化により中断した。
戦後昭和23年再開、その後飛躍的な発展をとげ最盛期の昭和40年には水揚高12億円に達した。
Wagu_ Union
Wagu_ Pearl Cultivating Industry Union
沿 革
.
戦後真珠養殖業の再開とともに養殖事業に着手した地元業者20名を以って和具真珠協同組合を設立した。
.
漁業法改正により第1回真珠区画漁業権が免許され組合員数78名となる。
.
全国的な真珠関係組織の整備に伴い、組合を改組し和具真珠養殖漁業協同組合を設立し、正組合員数106名となる。その後、信用、購買、販売の各事業を行い業務を拡張し正組合員数は160名となった。
しかし昭和44年頃の真珠業界の大不況により正組合員は減少し昭和53年には134名となった。
.
昭和53年3月、新事務所(鉄骨2階建、320㎡)が完成する。
.
真珠業界も回復し始め昭和58年度には305千万円の真珠取扱高となった。
.
事務所増築し473㎡となる。
氏名 | 就任 | 退任 | |
初代 | 石原 一博 | 昭和24年4月 | 昭和30年3月 |
二代 | 松田 音吉 | 昭和30年4月 | 昭和38年12月 |
三代 | 田辺 耕治 | 昭和38年12月 | 昭和47年5月 |
四代 | 山本 吉治 | 昭和47年5月 | 昭和56年5月 |
五代 | 山本 佐喜生 | 昭和56年5月 | 昭和62年5月 |
六代 | 城山 勇 | 昭和62年5月 | 平成5年6月 |
七代 | 山本 誠 | 平成5年6月 | 平成15年4月 |
平成7年度 | 平成8年度 | 平成9年度 | 平成10年度 |
91名 | 84名 | 75名 | 75名 |
平成11年度 | 平成12年度 | 平成13年度 | 平成14年度 |
72名 | 66名 | 63名 | 60名 |
生産量 | 単価 | 合計金額 | |
平成7年度 | 508,853匁 | 2,552円 | 1,298百万円 |
平成8年度 | 348,604匁 | 3,091円 | 1,077百万円 |
平成9年度 | 252,332匁 | 4,128円 | 1,041百万円 |
平成10年度 | 165,303匁 | 3,499円 | 578百万円 |
平成11年度 | 261,448匁 | 2,798円 | 731百万円 |
平成12年度 | 210,020匁 | 2,451円 | 514百万円 |
平成13年度 | 268,989匁 | 2,451円 | 514百万円 |
平成14年度 | 221,886匁 | 2,451円 | 489百万円 |
昭和24年4月1日、
戦後真珠養殖業の再開とともに養殖事業に着手した
地元業者20名を以って和具真珠協同組合を設立した。
昭和27年4月1日、
漁業法改正により第1回真珠区画漁業権が
免許され組合員数78名となる。
昭和37年2月24日、
全国的な真珠関係組織の整備に伴い、
組合を改組し和具真珠養殖漁業協同組合を設立し、
正組合員数106名となる。
その後、信用、購買、販売の各事業を行い
業務を拡張し正組合員数は160名となった。
しかし昭和44年頃の真珠業界の大不況により
正組合員は減少し昭和53年には134名となった。
昭和53年3月、
新事務所(鉄骨2階建、320㎡)が完成する。
昭和54年から真珠業界も回復し始め昭和58年度には
305千万円の真珠取扱高となった。
平成3年11月、事務所増築し473㎡となる。
氏 名 | 就 任 | 退 任 | |
初代 | 石原 一博 | 昭和24年4月 | 昭和30年3月 |
二代 | 松田 音吉 | 昭和30年4月 | 昭和38年12月 |
三代 | 田辺 耕治 | 昭和38年12月 | 昭和47年5月 |
四代 | 山本 吉治 | 昭和47年5月 | 昭和56年5月 |
五代 | 山本 佐喜生 | 昭和56年5月 | 昭和62年5月 |
六代 | 城山 勇 | 昭和62年5月 | 平成5年6月 |
七代 | 山本 誠 | 平成5年6月 | 平成15年4月 |
平成7年度 | 平成8年度 | 平成9年度 | 平成10年度 |
91名 | 84名 | 75名 | 75名 |
平成11年度 | 平成12年度 | 平成13年度 | 平成14年度 |
72名 | 66名 | 63名 | 60名 |
生産量 | 単価 | 合計金額 | |
平成7年度 | 508,853匁 | 2,552円 | 1,298百万円 |
平成8年度 | 348,604匁 | 3,091円 | 1,077百万円 |
平成9年度 | 252,332匁 | 4,128円 | 1,041百万円 |
平成10年度 | 165,303匁 | 3,499円 | 578百万円 |
平成11年度 | 261,448匁 | 2,798円 | 731百万円 |
平成12年度 | 210,020匁 | 2,451円 | 514百万円 |
平成13年度 | 268,989匁 | 2,451円 | 514百万円 |
平成14年度 | 221,886匁 | 2,451円 | 489百万円 |
Gokasho
1903年(明治36年)に迫間浦の北村幸一郎氏が、迫間浦で真珠養殖を始めた。
1908年(明治41年)7月、御木本幸吉氏は五ヶ所湾に着目し、真珠養殖事業の進出を図った。
Gokasho_ Union
沿 革
.
五ヶ所真珠養殖漁業協同組合を設立し、正組合員113名となる。
.
第1回真珠入札会を二葉旅館において開催した。
.
獅子島に「真珠貝供養塔」が完成した。
.
昭和30年代の華々しい飛躍の10年間から、40年代は不況のどん底に見舞われる。生産過剰、世界的不況、
流行の変遷などいくつかの原因が一気にふきだしたのである。
.
余剰真珠の凍結に協力して、真珠を調整保管真珠として全真連へ提供した。
.
ようやくにして真珠業界に光明がさしてきた。
.
真珠価格も上昇して安定化は不動のものとなった。
.
国立養殖研究所設立が確定した。
氏名 | 就任 | 退任 | |
初代 | 西井 善四郎 | 昭和36年4月 | 昭和40年2月 |
二代 | 幸田 隆 | 昭和40年3月 | 平成3年3月 |
三代 | 西井 徹 | 平成3年3月 | 平成15年4月 |
平成7年度 | 平成8年度 | 平成9年度 | 平成10年度 |
85名 | 85名 | 84名 | 84名 |
平成11年度 | 平成12年度 | 平成13年度 | 平成14年度 |
83名 | 80名 | 79名 | 78名 |
平成15年度 | |||
64名 |
生産量 | 単価 | 合計金額 | |
平成7年度 | 186,344匁 | 4,848円 | 903百万円 |
平成8年度 | 187,141匁 | 3,824円 | 715百万円 |
平成9年度 | 173,246匁 | 3,824円 | 763百万円 |
平成10年度 | 133,513匁 | 3,745円 | 763百万円 |
平成11年度 | 124,057匁 | 4,329円 | 537百万円 |
平成12年度 | 163,844匁 | 2,933円 | 480百万円 |
平成13年度 | 156,983匁 | 2,933円 | 447百万円 |
平成14年度 | 172,575匁 | 2,344円 | 447百万円 |
平成15年度 | 147,474匁 | 2,954円 | 435百万円 |
Gokasho_ Pearl Cultivating Industry Union
昭和36年3月10日、五ヶ所真珠養殖漁業協同組合を
設立し、正組合員113名となる。
昭和36年11月18日第1回真珠入札会を二葉旅館に
おいて開催した。
昭和39年7月22日、獅子島に「真珠貝供養塔」が
完成した。
昭和30年代の華々しい飛躍の10年間から、
40年代は不況のどん底に見舞われる。生産過剰、
世界的不況、流行の変遷などいくつかの原因が
一気にふきだしたのである。
昭和42年12月には余剰真珠の凍結に協力して、
真珠を調整保管真珠として全真連へ提供した。
昭和48年に入って、ようやくにして真珠業界に光明が
さしてきた。
昭和53年には真珠価格も上昇して安定化は不動のもの
となった。
昭和53年には国立養殖研究所設立が確定した。
氏 名 | 就 任 | 退 任 | |
初代 | 西井 善四郎 | 昭和36年4月 | 昭和40年2月 |
二代 | 幸田 隆 | 昭和40年3月 | 平成3年3月 |
三代 | 西井 徹 | 平成3年3月 | 平成15年4月 |
平成7年度 | 平成8年度 | 平成9年度 | 平成10年度 |
85名 | 85名 | 84名 | 84名 |
平成11年度 | 平成12年度 | 平成13年度 | 平成14年度 |
83名 | 80名 | 79名 | 78名 |
平成15年度 | |||
64名 |
生産量 | 単価 | 合計金額 | |
平成7年度 | 186,344匁 | 4,848円 | 903百万円 |
平成8年度 | 187,141匁 | 3,824円 | 715百万円 |
平成9年度 | 173,246匁 | 3,824円 | 763百万円 |
平成10年度 | 133,513匁 | 3,745円 | 763百万円 |
平成11年度 | 124,057匁 | 4,329円 | 537百万円 |
平成12年度 | 163,844匁 | 2,933円 | 480百万円 |
平成13年度 | 156,983匁 | 2,933円 | 447百万円 |
平成14年度 | 172,575匁 | 2,344円 | 447百万円 |
平成15年度 | 147,474匁 | 2,954円 | 435百万円 |
三重県真珠養殖漁業協同組合
Mie Pearl Cultivating Industry Union
〒517-0703
三重県志摩市志摩町和具1896-36
TEL. 0599-85-0865
FAX. 0599-85-5812
Contact Form